えー。今この日記は自分の部屋ではなく、
東京の実家で書いてます。しかも一日遅れで。
で、昨日の出来事というと・・・

朝、比較的すっきり目覚めたのは良かったが、
行動が伴うまでに時間がかかってしまった。
おまけに二度寝をぶちかましてその寝起きが
最悪。12:40という次善の目標にすら自信が
持てなくなり、その次のバスの時間にターゲッ
トをずらそうとする始末。

こうして、いつも「壁のようなもの」にブチ
当たる度に、別の逃げ道をさがすような事を
繰り返して来たんだよなぁ。

結局は「これじゃいかん」と喝を入れて、
思いっきり自分にムチ打ってなんとかかんとか
次善の目標である12:40で出発。

そうしたら今度はJRの在来線が一部工事とかで
ダイヤが乱れてるではないか。いつもなら待ち時間
なしできっちり乗れるはずの新幹線に間に合わない
ことになって、仕方なく数十分待ちぼうけ。
こんな時自分のノートPCでもありゃ良いんだろうけど。
新幹線に乗ってからも、なんだか自分の意志と
行動がかい離しているような変な感覚のまま、
座席に身をうずめる。やたらのどが渇いて、
缶コーヒー2本飲んだ上にさらに車内販売で
コーヒーを買って飲む。頭がぼんやりして意欲が
湧かない状態のまま、「とりあえずの予定」に
のっかっていると何とも言えない動悸感と不安感
と焦燥感が混じり合いながら、猛烈な喉の乾きに
見舞われる。いくら胃袋が水分でいっぱいでも
関係ない。カウンセリングで夢中でしゃべってる
ときも喉が乾くんだけどね。不思議だ。
薬(特に三環系抗うつ薬)の副作用で乾くという
のもあり、うつ自身の症状としても口喝感はある
というが、自分のはどっちだろうなあ。

東響駅につくとなぜか知らないけれど、PC関連
情報誌を買う。「ほー、ついにCrousor(クルーソー)
の乗ったノートパソコンが出たんかあ、とか言いながら
活字を追う気力は残っていたから、今日の調子は
まあまあってところか。実家でタバコ吸えないのは
辛いんだけどねー。

そうは言ってもやっぱり一日3食何も考えなくても
用意されて出てくるってのは天国だな。

明日は、2週間ぶりの診察とカウンセリング。
何をしゃべったものか、いつも事前に悩むんだけど
そのときになればそれなりにしゃべれるから不思議だ。

やべ、早く書かないと日付が変わってしまう!!(笑)
「パソコン日誌」と言いつつマシンの話題が少ない!

いや〜、今日は夕方からしんしんと冷えてきました〜。
そのお蔭様で、オーバークロック789MHzマシンのCPUも
23℃まで冷えてくれて複雑な嬉しさですが、マシンを
温めたくない一心で、ルームヒーターは使いません。
(さすがに毎朝氷点下に見舞われるようになったら、
ヒーター使わないと凍死してしまうか。
(あ、別にコタツだして自分だけ暖まってる分には
いいのか。)

今日は、私のこんな日記をブックマークして下さった
方々を、図々しくも全部こちらのお気に入りに入れさ
せて頂きました。MIDIやってる方もいるんですね〜。
私もDTMのマネ事やってますが、せっかくのYAMAHA
MU100Rが、ただのエフェクタと化していて、もったい
ないお化け状態です。なかなかしっくり来る編集ソフト
がないんですよね。元々X68000っていう、「その筋」
なマシンで Sted2 っていうレコンポーザ互換ツール
を使っていたんですが、ある機会で本物のレコポ触っ
たら、なぜかしっくりこない。Windows上に環境移行
しようと思っていたのにがっかり。

そうしたらなんと、あのX68kのSTed2がLinuxに移植
されているではあ〜りませんか。ついこの間ゲット
して、ウリウリいじってます。しかしあまりのタイム
ラグ(2年くらいかなぁ)のせいで、基本操作のほとんど
を忘れさっていたのには、ショックをうけましたが…。

さてさて、今日はいままで懸案だった午前中をかなり
いい感じで生活できました。部屋も掃除したしぃ、
洗濯ものもまとめてやっつけたしぃ、朝飯も昼飯も
ちゃんと食えたしぃ…って、当り前の事なんだけども
今までこれができなくて苦労していた。しかしまあ、
なんというか、「こちらを立てるとあちらが立たず」
ってやつで、午後は4時から爆睡してしまった。起き
たら夜になってるし、アメリカの大統領選挙は、
寝る前に「ブッシュ勝利」とTVが伝えたのを聞いて
いたのに、起きたら「今だ決着つかず」になってるし。
全米の選挙で1000票足らずの差で結果がひっくり返り
そうになっているのが面白い。

明日は、通院のために午前11時過ぎに東京へ向かって
出発しなきゃいけない。いつも11:40に出なきゃいけ
ないところを、12:40出発になってしまっているので、
明日はどうだろうか。

♪ケーセラーセラー。なんとか〜なるぅ〜。
(映画 「ホーホケキョとなりの山田君」より)

これ、業界では「大コケした」って言われてるけれど
私は好きな映画です。ちょっと前にTVでノーカット
放送があったので、S-VHS標準で録画して保存版入り
です。
(音楽が矢野顕子だったからっていうのも理由の一つ
だったりする。)

ま、人間なるようにしかならんのだね。(^^;;;

#やっぱりオフラインで書くと長くなってしまう。
#どこかの誰かが読んでくれるかもと思うとついつい
#サービス精神が…(笑)

ここしばらく日記を書き続けて見て分かったのだけど
どんなことでも、一日を振り返って文章を綴ると言う
のは、なんか病気に対しても良いことのような気がする。
文章打ってるときのハイな気持ったらもう…(バキッ!

運動不足極まれり

2000年11月7日
昨日の日記、長いなぁー。
読んでくださる方ごめんなさい。

今日は本当は家のまわりなどを運動がてら歩きまわる
つもりだったのに、結局なにもできずじまい。
タバコもやめた方がいいのはわかってるけれど、
簡単にやめられるものなら、とっくにやめてますね。

この間の土曜日の「サイエンスアイ」もタバコ規制
特集だったし。逆風だなあ。

あ、今NHK「プロジェクトX」の録画が終ったみたいだ。
明日、「デジタル所さん」と一緒に見よう。

テレビと言えば、今夕方5時からTBSで「ケイゾク」
の再放送やってるんだよね。ビデオに撮ってあるから
別にリアルタイムで見る必要はないんだけど、ついつい
見てしまう。せっかくの午後をテレビで潰してしまって
いる。いろんな誘惑や好奇心に勝てない自分。
あーぁ、洗濯物も溜ってるんだよな。明日やっとか
なきゃ、金曜に病院に行くとき着ていくものがなくて
困るな。ここは栃木で、病院は東京。二週間に一度
東京の実家に泊まりつつ受診しているのです。
新幹線の自由席回数券にお世話になってます。

金曜、土曜は自宅にいないので、この日記もお休みです。
あ、でもあとで「過去日記」書けばいいのか。
一度書いた内容を後で編集できないので、書き忘れた
ことがあっても、一日分全部削除して書き直さないと
いけないのは不便だな。ちなみに未来の日記を書こう
としたら、「日付が不正です」つって怒られてしまった。

昨日の日記は書きすぎたので、今日はこの辺で。
読んでくれた方どうもありがとうございます。

満腹中華と薬たち

2000年11月6日
バイキングってどうしても食べすぎちゃうんだよねー。
お腹が張って前にかがむのが苦しいくらい食べて
しまった。むかし、「料理の鉄人」で道場六三郎と
戦ったことのある「王志堅」さんのお店なんだけど、
昼間のバイキングは880円、夜は1,500円という超格安。
「バイキング」っていうと、作り置きの料理が保温皿
に並べてあるっていうイメージがあるんだけど、最近
寒くて、しかもそういった保温したものは美味しくない
という王さんの考えで、ほとんど「アラカルト状態」
で、できたてをお腹いっぱい食べられました。
おまけに紹興酒(グラスで一杯400円)がこれまた美味し
くて、思わずおかわりしてしまいました。

食事の内容は、
・鳥の唐あげ(とってもカリカリして絶品)
・ホウレン草のニンニクいため(ショウガ風味の塩味)
・酢ブタ(脂身が香ばしく揚がっていてとっても美身)
・焼きそば(軽く焦がした麺にあん掛けされたもの)
・マーボ豆腐(ピリっと辛い本当のマーボ)
・お酒はさっきの紹興酒を2杯
・デザートには本物の杏仁どうふ
これらを歩くのが辛いほど食べまくって 2,573円(税込)

いずれも本格中華なのを考えると安いかもっ!!
(実際通常メニューで計算すると4,000円はカタい)

そんなこんなで、腹一杯の酔っ払いになって帰宅した
私は、日記を書くのもままならず睡眠導入剤を飲んで
眠ってしまったのでした。
(ということで、この日記は翌日に思い出しながら
書いています。ごめんなさい。)

ここ最近誘眠剤のおかげで、睡眠時間そのものは短く
ても、寝起きがとっても楽になってきた。きっと、
睡眠の質が良くなって深い眠りが得られているのだろう。
そのまま起きてれば文句はないのだけど、実際には
その後に二度寝をしてしまって、再び気がついたとき
には、お昼前だったりして意味がなかったするのは
いけないのだけど…。

たまには、今日みたいに色々な人と会って話をするのも
面白いのだけど、自分の城(=部屋)でボーっとしている
のが一番落ち着くというのが今の現状。部屋を出るのは
食べものがなくなったとか、タバコが切れたとかいう、
やむにやまれぬ状態になったとき位のもの。特に日中に
部屋の外に出るには思いきりが要る。

暗い部屋が好きだし、明るいTVドラマは見ないし、オリ
コンにチャートインするような曲は買わないし、聞かない。
なにもかもマイナー思考で、人と同じことをやるのは
嫌いだ。人を使うのは下手だから、どうしても全部自分
でやってしまう。その結果、いろんなものを抱え込み
過ぎてはパンクするというようなことを今まで会社で
過ごして来た。今は、ほぼ休職の状態で私がいなくても
会社はそこそこ動いているようだ。

これを、
(1)「俺なんていてもいなくても一緒なんだ」
と思うか、
(2)「なんの心配もなく治療に専念できる。バンザイ!」
と取るかで大違いなんだ。
今までは、ついつい(1)の様に受け止めてしまっていた。
なかなか(2)のような考えができないのが自分の悪い所
であり、病気にも良くない。

ムリヤリにでも、ポジティブシンキングできるような
人間になれたとき、うつを克服できたと言えるのだろう。

----
今日の薬(1日量)
---------------
[毎食後]
・リタリン(塩酸メチルフェニデート)---6錠(60mg)
・スルピリドドグマチール錠-----------3錠(50mg)
(精神分裂,うつ改善)
・ペルフェナジン-PZC糖衣-------------3錠
(精神安定薬/抗めまい)
・デパス(エチゾラム)-----------------3錠( 3mg)
(抗不安)
・ビペリデン:アキネトン錠------------3錠
(向精神薬/パーキソニズム予防)
・成分不明の青い錠剤-----------------3錠

・ガルシニア+クロム(健康食品)-9錠
(抗脂血/皮下脂肪対策)
----
[就寝前]
・レスリン(SSRI抗うつ)---------------1錠(25mg)
・ユーロジン(睡眠導入剤)-------------1錠( 2mg)

こうして書き出してみると薬漬けだなぁ。
祝!初ブックマーク!!
(いや、本当にうれしいです。)

山田さん、ありがとうございます。
私も楽しみに読ませて頂いております。
特にウラ話っぽいのが大好きです。

こっちはあんまり明るい話題が出そうにないですが、
どうぞ今後ともよしなによろしくお願いいたします。

さてさて、今日の私ですが、ここ二日ほど連続で
「睡眠導入剤」のお世話になっております。

別にユーロジン(さっきの薬ね)飲まなくても眠れる
ことは眠れるんですが、どうも熟睡感というか、
朝起きたときの「あ〜、今朝も良く寝たー」という
感じがせず、ひたすら起き上がれない辛さがつきま
とっていたんですね。で、おとといの晩からちょっと
した思い付きで飲んで寝るようにしたら、なんとまあ
寝起きがさわやかではないですか!あまりの効き目に
びっくりして、昨日も飲んだ次第。昨日なんて、実質
4時間位しか寝てないはずなのに、やっぱり寝起きの
悪夢(つーか不条理ドタバタ焦りまくりの体力消耗夢)
に見舞われることもなく、朝8時前に起きても頭すっきり。
つーことで、ここ二日は調子が良いのです。

これで、自分の一日がすぐ始まればいいのだけど、
これがなかなかそうは行かず、結局午後3時スタート
だったんですけどね(笑)

これから、近所の店で「1500円中華バイキング」を
食べにいってきまーす。若干ハイかな、今日は。

鬱病カミングアウト

2000年11月4日
どうも、うちのブラウザは不安定で書き込み中に異常終了で
落ちてしまうことが多いので、これはオフラインで書いています。

#さすがに三回連続で落ちてしまわれては悲しい。

ということで、電話代を気にしなくて良い分長い日記になり
そうな予感(笑)

実はここで、「自分は鬱病だ」などとカミングアウトする
つもりはなかったのですが、昨日ブックマークに追加させて
いただいた「みらい」さんの日記に勇気を得て、私もありの
ままの日々を綴ることにしました。もちろんその合間には
コンピュータの話も出てくるでしょう。今唯一落ち着くのは
こうして、マシンの前に座って色々と試行錯誤することですので。

30歳を迎えようとする男のやることじゃないよな。

私の鬱(うつ)とのつき合いは、早いものでもう2年になろうと
しています。もしかすると、大学院時代も鬱の始まりだったの
かも知れないとすると、5年越しのつき合いか。
結局その大学院では、これ以上迷惑をかけられないと言うことで、
半年で中退することになりましたが。

その後の職場でも欠勤が増え、体のだるさに加えてその間には
脂肪肝なんかも患いました。今年の初めには、一旦仕事から
離れて、入院と投薬を受けながら3ヵ月を過ごしたりしました。
4月中旬には退院したものの、無理にフルタイム出社しようと
した反動で、さらに状況を悪くしてしまいました。
夜は眠れず、朝も起きられず、なんとか夕方には持ち直す
ものの、これでは正常な社会生活などできようもありません。

結局、5月中旬には地元の内科から、東京都内の成城墨岡
クリニックにかかって、専門医からの薬品処方とカウンセ
リングの日々が始まり現在に至っています。仕事の方は
会社に寛大な理解をいただいて、出社できなくてもできる
ようなものをマイペースでなんとかこなしています。
(ポジティブシンキングもそんなに楽じゃないしね。)

この鬱と言う病気は、外に見える病気と違ってはた目には
まったく健康に見えるということがとても厄介です。
何をするにも気力が湧かず、タイムスケジュールにも自分を
合わせられない。「単なる怠け者」のように見えてしまい
自分自身も、「こんなだらけた人間にどうしてなってしまっ
たのか」と責めを感じてしまいます。それでも、自分の趣味
の世界にならば、まだ気力も起こるのでまだ軽いほうですが
私の場合の不幸は、この趣味を仕事に選んでしまったこと
でしょう。いくら趣味で気晴らししようとしても、結局それは
会社でやってる(やらねばならない)ことと同じなので、心の
リフレッシュにはなりません。おまけに自宅で自己完結して
しまうものであることも病的に拍車をかけることになって
しまいます。これでは、外見からはただの「ひきこもり」に
見えてしまいます。本当は何としても家から出たくて、日々
自分の心を戦う毎日であるのにです。そうやって自分と戦う
うちに結局は心身くたびれて一日が終ります。そもそも、
私の一日は午後から始まります。午前中はどうしても活動
できないのです。午後になればやっと正気に戻りはじめる
のですが、そのころには、真っ当な社会人の半日は終って
います。結果として、夕方から深夜/早朝が私に与えられた
一日でしかありません。

あっと言う間に日の沈む一日。
あっと言う間に終る一週間。
そしてあっと言う間の一ヵ月、一年。

なんて損をしているのでしょう。

一刻も早くこのトンネルから抜け出したい。

カウンセリングも一種の虚無感に覆われていて、そこで
第三者的に自分を見つめ、出した結論、決めたことが
なに一つ現実のものにならない。自分で決めたことすら、
実行に移せないというのは、本当に情けないものです。

私の場合は考えたこともないですが、こうして自己の存在を
否定しきってしまったとき、自分の存在の虚無さに考えが
至ってしまえば、自殺を企てる人の気持ちを察してあまり
あります。自分もいつどうなるか分かりませんけどね。(^^;;

というわけで、今後はこんな鬱人間の日々の暮らしと、
そいつの唯一の活動であるPCいじりなどを織り混ぜて行く
ことになるでしょう。この日記が「ある神経症患者の記録」
として残ってゆけば幸いに思う次第です。

あとで「あんなこと書いてた時期もあったよな」と笑って
過ごせる日が来ることを祈っています。

(あ、やっぱり長くなってしまった。)
ここまで読んでくださった方が万一いらっしゃたら、
あらかじめ心から感謝させていただきます。

蛇足ながら、
もし共感していただける鬱病の方、(もちろん健康な方も)
いっちょメールでもしてやるか、なんて気まぐれを感じて
くださる様なら、下記までよろしくお願いします。
数日遅れるかも知れませんが、頂いたお気持には必ず
お返事いたします。

E-Mail: hiromiti@nasu-net.or.jp
なーぜか、科学番組が多いのだが、
これは科学者になれなかったコンプレックスから
なのか?(笑

-NHK土曜23:45「サイエンス・アイ」
-NTV日曜07:00「所さんの目がテン!」
-TX系土曜18:30「テクノ探偵団」

==なぜか、民放の科学番組はすべて
==電気事業連合会の提供である。

この他には・・・
-NHK火曜21:15「プロジェクトX」
-NTV平日00:45「デジタル所さん」
なんてのもあります。

特におすすめは「デジタル所さん」
たった5分のCGアニメなんだけども、
愛犬インディ君も絡んで、シュールな笑いが
得られます。パラパラも踊るしな〜。
(金曜日は 01:15から五分間らしい)

ところでこの「デジタル所さん」のCGキャラクター
ちょっと前にNHKの「みんなのうた」でも
使われていた記憶がある。(あの濃いキャラは
間違えようがない)秋元きつねじゃないしなぁ。
誰が作ってるんでしょ?って、毎回クレジット
表示されてんだから読みなさいっての。
(あーこりゃこりゃ)
CPUクーラーを ALPHA製の35mm高のものに変更。
CPUコア電圧を、1.5V -> 1.7Vへ昇圧。
M/B BIOSを、P!!!マイクロコード付きの
非公式パッチバージョン(RU改)に変更。

ついでに、OSのKondara MNU/Linuxを、
Ver.1.1から2000へアップグレードした上で
Linuxカーネルを2.2.16へアップ。
(2.2.17もリリースされているので、近日中に
アップするかもしれづ)

といった環境で、CPU負荷100%時にコア温度
27℃〜30℃前後において、789MHzでの安定
稼働を確認(二週間経過後の現在まで)。

FSB 98MHzまでなら、Cel533Aでも大丈夫そう。
99MHz,100MHzは、長時間の運用には耐えられず。

こんなもんかなぁ。ただ、リテールのCel 566MHz
で、880MHz稼働報告もあるのでもう少しなんとか
したいなあというところ。

Kondara2000導入と同時に、ATOK X for Linuxも
入手し導入。ATOKのツールバーがX-WINDOW上に
表示されているのが、なんとも不思議な感覚。
変換性能そのものは文句無し。

ただし、GNOME+Sawmill上で、TextBoxへの入力
が激遅になる現象があり原因/対処法を模索中。
そのため、現在は Canna+kinput2へ縮退運用中。

それにしても Apacheが知らぬ間に1.3.14に
Version UPしていて驚く。セキュリティ絡み
らしいので、職場サーバのApacheもVer.UP
させたいところだが、サービスダウンタイムの
設定が難しそうだ。

533AでDualは不可?

2000年9月12日
Coppermine Celeronについて、いろいろとサイト
を調べ回ってみたのだが、総評すると
「P!!!でないと不可。CeleronIIではSMPに必要な
端子が出ていない(らしい)」とのこと。

がっかりだなあ。

そのうち、値崩れした型落ちP!!!で組み直す必要が
あるかも知れない。今のところ、533Aで780MHz
あたりまでで安定稼働中(シングル)。

クロックが遅くても、シングルプロセッサより
デュアルの方が体感的には速い気がする。
特に、CPUを100%占有してしまうような重いプロセス
を複数起動したときなどにその感は顕著だ。
CDからWAVを抜きながら同時にMP3エンコードした
時などやはりシングルでは重たい。

さらに、どうもAbit BP6は基板上のコンデンサの
容量を増やしてやるなどした方が安定するらしい。
"EC10"と呼ばれる電解コンデンサの容量が不足気味
だという。やってみてもいいけど、マザーに
半田ゴテをあてるのは結構勇気がいるしなあ。
初めての日記になります。

現在、PCをいぢりたおすことが日々の日課と
なりつつある今日この頃。仕事も似たようなもの
なので、趣味と仕事の境界があいまいです。

最近、Windows立ち上げなくなりました。
ほとんど Linux でやってます。
(実は今、プリンタに印刷できないという
大きな問題が発生している、というのは内緒)

これからも気が向いたときに書いてゆきます。

今のマイブームは、Celeron533Aを如何にして
デュアル動作させるか(Abit BP6で)です。
マニアックな話題に偏りがちになりそうです。

その他にも、マニアックなアーティスト
(鈴木さえことかぁ、EPOとかぁ、JIMSAKUとかぁ)
の話題などもちらほらコラージュの予定。

期待せずに流し読みしてください。

ではでは。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索