ハードディスクが・・・
2001年5月29日起動ドライブが死亡しました(--;
1995年に購入したGateway(牛柄模様で有名ですね)のマシンに
ついていたIDEの1.6GBで、さすがに御老体だったようです。
まあ、よく働いてくれました。今はほとんど別ドライブのLinux
の起動時に、ブートローダを立ち上げるだけのような感じで使って
いたので、中身の方はさほど損害ではないのですが、ただこれで
困ったのが、Linuxの起動ができなくなってしまったこと。
色々思案をめぐらせた挙げ句、試行錯誤もして3台目のHDDから
ブートするように設定できました。きまぐれで起動用フロッピー
作っておいて良かった。
教訓:システムを新しくしたら、すぐ起動ディスクを作りましょう。
試行錯誤の中で、2台目のHDDにインストールしなおしたWin98、
さすがにディスクが速いと体感速度も速いですね。
でもきっと、CD-RWを焼くときくらいにしか使わない予感が…。
そうそう、内蔵用ベイが空いていなくて保留していたのですが、
今回の1.6GBの死亡で40GBディスクの購入が決定しました(笑)。
ついでに電源も強化だー。ああ、衝動買い。
1995年に購入したGateway(牛柄模様で有名ですね)のマシンに
ついていたIDEの1.6GBで、さすがに御老体だったようです。
まあ、よく働いてくれました。今はほとんど別ドライブのLinux
の起動時に、ブートローダを立ち上げるだけのような感じで使って
いたので、中身の方はさほど損害ではないのですが、ただこれで
困ったのが、Linuxの起動ができなくなってしまったこと。
色々思案をめぐらせた挙げ句、試行錯誤もして3台目のHDDから
ブートするように設定できました。きまぐれで起動用フロッピー
作っておいて良かった。
教訓:システムを新しくしたら、すぐ起動ディスクを作りましょう。
試行錯誤の中で、2台目のHDDにインストールしなおしたWin98、
さすがにディスクが速いと体感速度も速いですね。
でもきっと、CD-RWを焼くときくらいにしか使わない予感が…。
そうそう、内蔵用ベイが空いていなくて保留していたのですが、
今回の1.6GBの死亡で40GBディスクの購入が決定しました(笑)。
ついでに電源も強化だー。ああ、衝動買い。
コメント